2016年04月29日| 2016年07月12日 |- ブログトップ

「空」寄稿文 [ワイン]

 高畠ワイナリーの季刊誌として発行している「空」で川邉が書いた記事をご紹介いたします。

 『勘違いとホント 其の壱』
  
“酒は百薬の長”ですが、ワインも健康に良いというのもご存知でしょう。1992年に研究者が、「フランスなどワイン消費国では、乳脂肪や肉類、動物性脂肪を大量に摂取するのに、心臓病の死亡率が低いが、これは赤ワイン中のポリフェノールが、動脈硬化を抑制している。」と発表し、それが世界中で「フレンチパラドックス(フランスの矛盾)」として広まった結果、それまであまり赤ワインを多く消費してこなかったアメリカや日本などで、赤ワインの消費が爆発的に伸び、「赤ワインブーム」となりました。このとき、流行語になったポリフェノールは正式名称ではなく、数多いフェノール化合物を分かりやすく表わした総称で、特にレスベラトールという赤ブドウの皮に多く含まれるポリフェノールが、動脈硬化や発がんを抑制すると証明され、赤ワインの消費を後押ししました。

レスベラトールは抗酸化物質で、体内で活性酸素を取り込むことで、細胞の酸化≒老化を遅らせるとともに“長寿遺伝子”を活性化し、:最良の健康維持増進が期待できる摂取量は一日あたり10mg以上のようです。 ただし、これはレスベラトール単体に関する研究結果で、これを1リットル中にレスベラトールを0.2~5.8mgしか含まない赤ワインから摂取しようとすると、一日あたり1.8~50リットルの赤ワインが必要となり、長寿遺伝子を活性させるどころの話ではなくなります。 そのため、現在では、一日あたり2~3杯程度の赤ワインが適量で、さらにレスベラトールによる健康維持増進を期待したい場合は、市販のサプリメントでレスベラトールを補うことが専門家から推奨されています。

しかし近年、赤ワインの新たな効能が発見されました。これはアメリカの学術誌『ジャーナル・オブ・ウイメンズ・ヘルス』に掲載されたもので、研究者らは赤ブドウのレスベラトールが、閉経前の女性のエストロゲン量を減らし、テストステロン量を増やすことから、乳がんのリスクを軽減できる可能性が高まるというものでした。この研究で被験者となった女性のグループが、一か月間に毎晩飲んだ赤ワインの量は200mlとワイングラス一杯分とほぼ同じで、15日おきにホルモンレベルを調べたところ、この結果が判明し、研究者らは「もし夕食時に一杯のワインを飲む機会があれば、赤ワインを選んでみるといい。」としています。 
「一日一杯の赤ワインが乳がんを予防する!」

“To Be Continued”.(そして、物話はつづきます…)


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



2016年04月29日| 2016年07月12日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。