ピノノアール飲み比べワイン会@LE DAIBA [ワイン会]

4月5日グランパシフィックLE DAIBAにてJ-Presenceの沼田先生主催のピノノアール飲み比べワイン会に川邉がゲストスピーカーとして参加させて頂きました!

日本は、もちろんカナダ、ニュージーランド、ブルゴーニュと、海外生産者のピノノアールを比較する非常に面白いワイン会となりました。


0405-2.jpg

日本のピノノアールについて沼田先生と川邉のセッショントークの要点

*収穫量が圧倒的に少ない日本のワイン用葡萄、そして台風や雨の多い厳しい気候でどうワインをつくりこむか?これが日本ワインの現実である。高畠ピノノアールは1200本、わずか100ケースしかない。

*日本でワイン用葡萄を作るには、雨対策が非常に重要なキーになりそれをしない限り、完熟した理想の葡萄には近づけない。

*葡萄を摘むタイミングによって出てくるワインのスタイルも変わる。

*ピノノアールのDNA自身が原始的であるがゆえ、色も安定しない、病気にもかかりやすい、何処の国で作っても品質が安定しにくい品種である。

*完熟した葡萄からしか得られないフレーバーはそこからしか得られないが失った酸は、後から補充できる。

主催者の沼田先生の補足

*いい葡萄とは葡萄の風味が変わる曲線と糖度が上がる曲線と酸味の下降線が良い所で重なり合う物だが、その条件を満たす葡萄はなかなか日本には、ない。その中で川邉の今回作ったピノノアールは、カナダのオンタリオなどな物と変わらない位風味があり非常に美味しい。葡萄の完熟味にこだわった川邉のワイン作りが風味、芳しさが加え非常にバランスの良いピノノアールに仕上がっている。

0405.jpg

今回のワインリスト
Japan:
北津軽郡 サントリー 津軽 ピノ・ノワール ブラン・ド・ブラン 2012
高畠町 高畠ワイナリー ピノ・ノワール 2011
余市町 サッポロ グランポレール 北海道余市 ピノ・ノワール 2010
余市町 千歳ワイナリー ピノ・ノワール2012
奥尻島 奥尻ワイナリー ピノ・ノワール2012
三笠市 山崎ワイナリー ピノ・ノワール 2010

Canada:
オンタリオ・ステイト Pelee Island Winery Alvar Pinot Noir 2012
B.C. ステイト Blue Mountain Pinot Noir 2011

New Zealand:
マルボロ The Crossing Pinot Noir 2011
マルボロ Stratum Pinot Noir 2011

Burgundy:
ジュヴレ・シャンベルタン Grand Cru Camus Pere & Fils Mazoyeres Chambertin 2000
ペルナン・ヴェルジュレス Doubreuil Fontaine Pernand Vergeleses Rouge 2011


ご参加いただいた皆様より「高畠ピノノアールは、日本のピノノアールとは思えない、正直期待していなかったけれどそれ以上の出来で驚きました!」「ここまで芳しさを感じるピノノアールで感激しました」などのコメントを頂き評判は、上々だったようです。ご参加頂きました皆様、主催の沼田先生ありがとうございました!


****************************************
ちなみにピノノアールのラベルに書かれたZodiaqueの名前に関して川邉が下記のようにコメントしています。

*ラベルのZodiaqueは降りてきました。新たな時空空間、星の巡りのように出来不出来が激しい厄介者って思いですね!本当はもっと赤銅色で泊をいれ、肩にビンテージラベル巻きます。うちのアイテムはクラシック、バリックなど全てqueで韻を踏ませてデザインに統一感持たせています*

こちらは、収穫前に撮影されたピノノアールの画像です。

takahata pino.jpg

*****************************************
にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



「おさんぽジャパン」 [紹介]

「おさんぽジャパン」3月4日放送分で高畠ワイナリーが紹介されました。

川邉がアテンドし、ワイナリーの地下室へ国分さんをご案内しました。
樽からシャルドネ・ナイトハーベストのテイスティングをして頂きました。
流石お料理番組のMCをされているだけあって「うまい!」の表情に川邉もほころびました。

おさんぽ.jpg


You tubeでも見れるようですのでご覧になりたい方は、宜しかったらチェックしてみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=8OsrT6yC2Hc

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

「高畠ワインメーカーズ ディナー ~フルムーンナイト 月結びと共に~」 [ワイン会]

六本木一丁目にある隠れ家イタリアンTAKASHIにて「高畠ワインメーカーズ ディナー ~フルムーンナイト 月結びと共に~」の開催が決定致しました。

満月の夜に幸せを願いロゼで乾杯して楽しいひと時を一緒に楽しみませんか?

日時2月15日 18時より
場所 イタリア料理店 TAKASHI
http://cheftakashi.jp/

お申込みはお店に予約連絡をお願い致します。

http://cheftakashi.jp/takahatawine.html

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

銀座AKOMEYAさんにて一日高畠ワインイベント [イベント]

12月20日銀座のAKOMEYAさんにて1日限定「ARKADIA BAR」として高畠ワイン&三谷牧場のチーズコラボイベントを行いました。

店頭.jpg

当日は、7種類の高畠ワインが飲めるとあって忘年会シーズンの真最中にも関わらずたくさんのワインラバーの方々にお越し頂きました。

ソムリエエプロンとベストを着て醸造家川邉も笑顔でワインの説明とサーブをさせて頂きました。

1525206_574941319251008_1548138691_n.jpg

【MENU】
・2013 嘉 yoshi スパークリング ピノ・シャルドネ
・2013 亜硫酸無添加 シャルドネ アンサルファイテッド
・2012 高畠シャルドネ樽醗酵 ~ ナイトハーベスト ~
・2012 高畠 バリック プレミアムロゼ 樫樽熟成
・2013 亜硫酸無添加 マスカット・ベリーA アンサルファイテッド
・2011 高畠 バリック メルロー 樫樽熟成
・2011 高畠 アルケイディア ~ セレクトリザーブ ~

1521292_574941332584340_1743868664_n.jpg


お陰様で終始BARは、満員状態であっという間にスパークリング嘉が売り切れになり、その他のワインも売り切れ続出の嬉しい悲鳴!

当日は、なんと「神の雫」に紹介された幻の「2011高畠シャルドネ樽醗酵 ~ ナイトハーベスト ~も飲む事ができる超レアイベントとなり21時の最後までお店はにぎわっていました。

ひときわ目立つお客様がいましたのでワインを持ってお写真を撮らせて頂きました。


りょん.jpg

AKOMEYAさん素晴らしいイベントを企画して頂き、そしてお越し頂きました皆様本当にありがとうございました!


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


京料理と高畠ワインのマリアージュの会を尾張一宮の老舗、松亀さんにて [ワイン会]

11月24日、日本料理と日本ワインの相性の良さを実感した素晴らしいワイン会を開催させて頂きました。

松亀.jpg

はじめに高畠でのワイン造りについての説明

川03.jpg

☆地域的に持つコンプレックスをいかに克服するか→雨対策

☆シャルドネのみならずデラウェア葡萄は、高畠町が生産量日本一

☆ピノブランの皮は、シャルドネより薄く病気になりやすい為、取り扱いに繊細さが求められる

などなど…説明が始まると皆様真剣に聞いて下さいました。

そしてお待ちかねのワインと京料理のマリアージュのスタートです。

☆ワイン☆
スバークリング嘉
ピノブランオーク樽熟成2012
高畠シャルドネ樽発酵ナイトハーベスト2012
月結び
ベリーズブレンド ジャパネスク2012
メルロー2011
アルカディア セレクトハーベスト 2011
(今回使用したワインは、なんと7種類。高畠ワインを代表するワインばかりをセレクトしました)

松1.jpg

ベリーズ.jpg

☆お料理☆

タラの白子
柿の白和え
揚げ銀杏
カブラの柚味噌和え

松04.jpg

鯛と平目とマグロのお造り

松00.jpg

あん肝しんじょうのお吸い物

炊き合わせ04.jpg

ブリと大根の炊き合わせ

八寸
いくらと大根
鯖の紅葉おろし
子持ち鮎の炊き合わせ
小芋と鴨ロース
栗の甘煮

鯛茶漬け

******************************

会を終えて

名古屋出身の川邉、東海地区でのワイン会は、やはり特別なものとなりました。
素晴らしい京懐石と高畠ワインとのマリアージュに日本の奥深ささえ感じた貴重な体験をさせて頂きました。

この会を開催して下さった尾張一宮、ワインバーのI様、松亀のご亭主、そしてお越しいただきました皆様方
本当にありがとうございました!


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「REINE PEDAUQUE CORTON 1947を観賞する会@赤坂LEVERRE」 [ワイン会]

きょうは、川邉が素晴らしいワイン体験をさせて頂きその感想を記事にまとめましたのでブログにアップ致します。

お世話になっている方からのお招きでその方が長年温存されていたREINE PEDAUQUE CORTON 1947を観賞する会@赤坂LEVERREに加えていただきました。

お料理

赤坂.jpg

『北海道産百合根のムース、カナダ産オマール海老のジュレ』

赤坂1.jpg

『フランス産鴨とフォアグラのバテ・アンクルート フランボワーズソース』

赤坂2.jpg

『3種の野菜ファルシ ムスリーヌソース』『人参を纏った 鹿児島産姫鯛のルーロー ブイヤベース仕立て』
『和牛サーロイングリエ ペリグーソース』
『愛知県産無花果のコンポート 赤ワイン風味 バニラのグラス添え』

というコースで一部はフォトにあるように素晴らしいプレートでした。


そして、ワインはマグナムでしたが、ご覧のとおり経年による風合が豊か!で、ソムリエの山田氏の歯科医の手術技法のような繊細な抜栓で長年の封印が解かれました。


赤坂3.jpg

先ず、香りでしたが66年の年月を感じさせないほど赤い果実がトップに被ってきまして、その後に落ち葉、レザー、腐葉土の香りに樽からくるウッディーな香りで始まり、酸化特有の醤油、シェリーなどの香りは微塵もない!と言える程のコンディションでした。それ以上の文筆的表現が専門ではないので後は技術的な示唆を記します。

赤坂4.jpg

先ず酸の量と質です。現在造られている新世界のピノに比べ0.5~1.0g/㍑は高いと感じました。もしかしたら、それ以上かも知れません。そして酸の質ですが少なくともリンゴ酸が300~400ppmは残っているでしょう。1947年のころはMLFも当然のごとく自然であったし、寒いブルゴーニュの蔵では秋には起こらないので暖かくなった春に樽のなかでポツポツ起こるのですが、それもバラバラで中には起こらない樽もありブレンドで混入した可能性があります。現在の管理されたMLFでは乳酸菌の殆どがシャンパーニュのような冷涼地域やカリフォルニアのように温暖でアルコール度数の高い地域から分離され非常に醗酵能力が高く、MLFをレッドゾーンまで全開にさせて殆どのリンゴ酸を乳酸に変えてしまいます。多くの長期熟成されたワイン(ボルドーしかり他しかり!)で『いまだに香味が溌剌と生きていて熟成感がある』ワインは分析してみると酸の質のなかでリンゴ酸(L-リンゴ酸)の値が結構高く、300ppm以上残っている場合が多いようです。また、ある程度の酸を残すことでアルコールと結合してジエステルという香気成分が現れるのも理由でしょう。然しながら、良く人が誤解するようにピリピリした飲みにくい酸では無いレベルです。『熟成には酸が必須』と言いますが肝心なのは『量と質』、適度なリンゴ酸と乳酸のバランスが溌剌さとふくよかさを構成するのでしょう。

赤坂04.jpg

次に、このワインは『極めて健やかに醸された』ものである点です。乾燥酵母は第二次大戦末期に最前線で焼きたてのパンを提供するため米国陸軍の食糧研究機関で開発されたペースト状の酵母を戦後はパンのみならずビール、ワインなどに応用したことから始まり、それが50年~60年代にフリーズドライの技法が確立されてできたオプションなので、1947年といえば大戦後の爪後の残るブルゴーニュでは当然ですが自然醗酵でしょう。しかし、このワインは野生酵母特有の欠陥臭もなく、またバクテリアの絡んだ生態アミン系の特徴がありません。また、非常に清澄度も高いことから健全に醗酵が進んだものと思われます。乾燥酵母を使用しても、汚染が発生すると滓の下がりが悪くなり清澄度が低下する場合がありますが、このワインの場合にはそれが一切観られませんでした。

加えて、保存状態が極めて良い事です。『コルクを通じてワインが呼吸する』という説がありますが、あれはワインの温度に変化が生じて物理的に膨張と収縮を繰り返すことでワインの中にコルクを通じて空気が瓶の外から入るのです。しかし、良く考えてみると多くのワインファンや店舗は高額な投資でワインセラーを購入して温度の変化をほぼ皆無にしているのが事実で、その点からすると『呼吸をさせないように金をかける』のが実情です。ブドウからワインへの流れは、果皮の中で無酸素状態で果汁は保たれ⇒破砕と同時に酸素に触れ⇒醗酵期間中に酵母が酸素を消費し無酸素状態に近づき⇒醗酵終了から微量な酸素との結合が管理された状態(亜硫酸という酸化防止剤介在下)で行なわれ熟成⇒瓶に詰められてコルク打栓がなされ無酸素下で保管されるという、還元⇒酸化⇒還元⇒酸化⇒還元というスキムで状態が変化します。そして最後に抜栓されグラスに注がれるときが3回目で最後の酸化となります。また、このワインはマグナムボトルであり、保管中の空寸(ワインのないヘッドスペース)の割合が全体量に対して極めて少ない比率であることも延命に寄与したのでしょう。

赤坂02.jpg

この日、偶然にもソムリエの山田氏がコレクションから『REINE PEDAUQUE CORTON 1978』と1947年ものより31年若いワインを発見し、これは750mlとサイズは半分でしたが凄く贅沢なバーティカルテイスティングに発展しました。1978年とまだ35年しか経っていないワインですが(もう頭の中の時計が桁ズレしています。)こちらは幾らかの移動があったと同時に瓶のサイズが小さかったことから、ワインの状態に少なくない酸素結合が介在したものと観ました。コルクは比較的堅かったのですが、肝心なのは瓶内のワインの膨張と収縮をほぼ皆無にすることが健全な瓶内熟成には必須と改めて痛感できた貴重な実体験でした。

赤坂ワインカラー03.jpg

他にもっと深く言えば書きたいことは山ほどあるのですが、最後の滓の部分を皆さんで『利き滓』し自分のコメントとしては、酵母等に由来するタンパク質系の滓が皆無で、単純にタンニンが酒石とともに結合した僅かな複合析出による滓で雑味が感じられないことでした。これは、仕込み自体のフェノール抽出を高くし更に圧搾時に高い圧力で得られたプレスワインをブレンドすることで総フェノールが高いワインであること、又それ故に熟成中にワイン中のタンパクとフェノールが結合・沈殿し滓引きで綺麗に除去されていること、また充分な清澄度からして瓶詰め前に卵白処理等のコラージュが施されている可能性が高い事が挙げられます。このワインは所有者によるとネゴシアンが自社の畑から造ったワインとの事なので、技術力と管理力の乏しい当時の小規模生産者に比べて高い視点から造られた逸品であることが、ワインをピュアにして長期保存下でも暴れの少ないワインに育てたのでしょう。当然ですが濾過技術が未熟か皆無の時代ですので、『最適なコラージュに勝る濾過はない』という昔の名言を実践しているワインの一つだと思います。昨今の思い込み主体の『アンフィルター、アンファインド云々』とは全く次元が異なることは言うまでもありません。

赤坂ボトル01.jpg

総括して言えることですが、『良いブドウから健やかに醸して熟成されたワイン』を『最適な条件を見究めて瓶詰め』し『温度の変化を皆無にし、最低限の移動で、無酸素状態を瓶内で実現』させることが今回の銘酒を生んだとの結論に達しました。情報が今ほど豊富ではなく、技術の開示も少なく設備もプリミティブな時代、更に世界がひっくり返った戦争終結からたったの2年目のビンテージにおいて、このようなワインを造れる技術者こそ『技師』と呼ぶに相応しいほどの国家的重要エノログだったのでしょう。以前お世話になった上司で、かつて灘の特級蔵で技術のトップを務めた故人は、『そりゃ戦前の灘で、帝国大学出の醸造技師さんゆうたら女中さん付きの家に住んでも余裕で金余るくらいの高給取りやったで!』と言っていましたが、こんなワインを当時の条件下で造れるエノログさんは凄い存在だったであろう!と思いを馳せた一夜でした。

赤坂ボトル0.jpg

ナイトハーベスト2012も一緒に撮らせて頂きました!

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「神の雫」39巻 [紹介]

モーニングに掲載されている「神の雫」39巻日本ワイン編が単行本として発売されました。

神の雫.jpg

川邉は、106ページに載っております。 よろしかったら見てくださいね!

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

10月19~20日 ナイトハーベスト&「月結び」イベントのご報告 [イベント]

「ナイトハーベスト シャルドネ」の収穫体験と熊野大社で「月結び」ロゼワインの祈願祭の体験ツアーが行われました。

10月19日夜 
熊野大社で「月結び」ロゼワインを満月にかざして乾杯
10月20日AM3時
東洋の桃源郷、置賜ヴァレーでシャルドネ品種のナイトハーベスト体験

1380094_522970561111697_915991906_n.jpg


「ナイトハーベスト」とは?

真夜中の果実が冷えきっている時に葡萄を収穫しそのまま仕込みまで行う方法で夜中の3時位にシャルドネ畑に出向き葡萄の収穫をします。真夜中に葡萄を摘む事で高い糖度は、もちろん完熟したシャルドネが持つジューシーな果実感とフレッシュな香りを逃さずに摘み取る事が可能となります。そのまま仕込みまで行う事で非常に高い品質のワインに仕立てる事ができます。その手法は、人気漫画、「神の雫」にも掲載されたほど有名な高畠ワインの代名詞となりました。

1383324_522970597778360_1329149858_n.jpg

「月結び」とは?

1376650_529850963756990_1282175375_n.jpg

東北の伊勢、熊野大社では月に一度の満月の夜、月の光にともされながらご縁が結ばれるように特別な「月結び」という縁結び祈願をしています。月のお使いとして神々の使者として登場するうさぎは、ご縁を結ぶ動物として神話の中で紹介をされています。そして熊野大社の裏本殿には三羽のうさぎが隠し彫りされそれを見つけると幸せになれるという言い伝えがあります。

1380573_529851087090311_599572790_n.jpg

その話にいたく感動した川邉がその世界観をロゼワインで表現できないか?と考え誕生した高畠ワインのロゼ「月結び」です。

西洋には、満月の夜にロゼワインを月にかざして願い事をすると恋が叶うという、とてもロマンティックなお話があります。

1200年の歴史を誇る神聖で特別な場所、熊野大社で高畠ワインのロゼ「月結び」が体験型コラボをした素晴らしいイベントとなりました。

1393683_529851190423634_713249476_n.jpg

以下、イベントを終えた後の川邉のつぶやきです。

生命の誕生を「むすひ」と言い、君が代の、苔のむすまで!にあるように、それまで無の中に生が出ずることと宮司さんが説明し、ブドウの誕生、ワインの誕生に通じた哲学です。クリスチャンではない日本でのワイン文化、いや欧米のワイン文化を洗練化した日本での普遍性に富むワイン文明では神事を軸にした森羅万象がしっくり来ると思います!


美しい杉の彼方には満月が輝き、そして「月結び」ロゼワインが巫女さんから振る舞われ、満月にグラスをかざして、Love & Rose!この絵が見たくて、一年前にワインを多くの関係者とデザインしました!和に根付く神さまと満月をロゼワインとのマリアージュ。置賜ワインヴァレーに咲いたワインツーリズムの華!願いが叶いました。

************************************

ナイトハーベスト体験したい方は、来年是非ご参加ください!

************************************

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ワイン王国No77に高畠ワイナリーが紹介されました。 [雑誌]

現在発売中の「ワイン王国」に高畠ワイナリーの顔として川邉が大きく取り上げられました。


ワイン77.jpg


かわ.jpg


東北の伊勢、熊野大社とのコラボ商品「月結び」も紹介されています。
満月の日にロゼワインを飲むと恋が叶うという言い伝えから生まれた商品です。

月結びロゼ ¥1500

つきむすび2.jpg

月結びスパークリング ¥2000

つきむすび1.jpg


「月結び」とは?

「月」と「うさぎ」と「縁結び」 昔からうさぎは月に棲むと言われ、月のお使いと信じられていました。また神話の中では、神様同士のご縁を結んだ動物として登場しています。そして、えんむすびの神様として知られる熊野大社の本殿裏には、不思議なことにうさぎが三羽隠し彫りされています。 熊野大社では、月に一度の満月の夜、月の光とうさぎに導かれ、ご縁が結ばれるよう、特別な縁結び祈願祭を執り行っております。皆様の想いが、きっと、届きますように。(熊野大社のHPより抜粋)

「月結び」関連商品に関しては高畠ワイナリーのHPにも詳しく書かれています。

http://takahata-wine.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=516041


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

高畠ワイン秋の収穫祭のお知らせ [イベント]

image.jpg

10.11から14まで高畠ワイナリー恒例の収穫祭が行われます! 今年は、「恋に落ちて」で一世を風靡した小林明子さんや「バスルームから愛をこめて」「赤道小町ドキッ」などのヒットを飛ばした山下久美子さんが初登場します。 お時間ある方は是非遊びにいらして下さい

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。